けいはんな情報通信オープンラボシンポジウム2023のお知らせ
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、当協議会の運営にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 オープンラボシンポジウム2023
開催のご案内です。
【テーマ】
「「XR」 X 「生成AI」が拓く、未来の「モノづくり」を展望する」
本シンポジウムでは、サイバネティック・アバターとサイバーセキュリティの接点に
着目し、両者の技術の組み合わせが経済合理性のある持続的な社会の実現に
いかに貢献するか、講演とパネルディスカッションを通して議論いただきます。
【日時】 2024年1月29日(月) 13:00-17:00
【主催】 けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会
【開催会場】 ブリーゼプラザ・小ホール(ブリーゼタワー7階)
https://www.breeze-plaza.com/access/
【開催方法】リアル開催
【定 員】先着100名
【費用】 無料
【シンポジウムチラシ】こちらからダウンロードください→
<プログラム>
■13:00-13:05 開会挨拶
小林充佳(当協議会理事長、西日本電信電話株式会社 相談役)
■13:05-13:55 <講演1>
「NECの考えるデジタルトランスフォーメーションがもたらす「ものづくりの未来」」
宮辻 博文氏 (日本電気株式会社(NEC)エンタープライズ コンサルティング統括部 ディレクター FDX グループ長)
■13:55-14:45 <講演2>
「川崎重工業におけるXR技術によるものづくりの変革」
志子田 繁一氏 (川崎重工業株式会社 技術開発本部 システム 技術開発センター 特別主席研究員)
■14:45-15:35 <講演3>
「XRが拓くRX(リサーチトランスフォーメーション)と、モノづくり革命への展望」
井原 章之氏
(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT 研究所 主任研究員)
15:25-15:40 休憩
■15:40-16:55 <パネルディスカッション>
「XR技術と生成AI技術がもたらすモノづくり革命の克服すべき課題、ビジネス戦略を展望する」
パネリスト:
宮辻 博文氏(日本電気株式会社(NEC)エンタープライズ コンサルティング統括部 ディレクター FDX グループ長)
志子田 繁一氏(川崎重工業株式会社 技術開発本部 システム 技術開発センター 特別主席研究員)
井原 章之氏
(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT 研究所 主任研究員)
モデレーター:
小宮 昌人
(JIC ベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 プリンシパル/イノベーションストラテジスト)
16:55-17:00 閉会挨拶 菱沼 宏之(総務省 近畿総合通信局長)
【問い合わせ先】
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会事務局
TEL:0774-98-6806(情報通信研究機構(NICT))
FAX:0774-98-6955
e-mail:
