けいはんな情報通信オープンラボシンポジウム アーカイブ配信のお知らせ
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 設立20周年記念シンポジウムは終了いたしました。
会場へお越しいただいた方におかれましては、誠にありがとうございました。
アーカイブ映像は下記よりご覧いただけます。
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、当協議会の運営にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 設立20周年記念シンポジウム
開催のご案内です。
【テーマ】
現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会を展望する
~サイバネティック・アバター×サイバーセキュリティの活用により可能となるエコシステム~
本シンポジウムでは、サイバネティック・アバターとサイバーセキュリティの接点に
着目し、両者の技術の組み合わせが経済合理性のある持続的な社会の実現に
いかに貢献するか、講演とパネルディスカッションを通して議論いただきます。
【日時】 2023年3月6日(月) 13:00-17:00
【主催】 けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会
【開催会場】 ホテル阪神大阪10階 ザ・ボールルーム
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hs/hanshin/access
【開催方法】リアル開催
【定 員】先着100名
【費用】 無料
【シンポジウムチラシ】こちらからダウンロードください→
<プログラム>
■13:00-13:05 開会挨拶
村尾 和俊(当協議会理事長、西日本電信電話株式会社 相談役)
■13:05-14:05 <基調講演>
「現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会における
サイバネティック・アバターの役割とは」
萩田 紀博氏 (大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授)
■14:05-14:45 <特別講演1>
「現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会における
サイバーセキュリティの役割とは」
吉田 真紀氏 (国立研究開発法人 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室 主任研究員)
■14:45-15:25 <特別講演2>
「新技術の活用による事業創造・未来社会の実現に向けた提言」
田中 昭二氏
(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社大阪オフィス執行役員、
関西経済連合会ベンチャー・エコシステム委員会副委員長)
15:25-15:40 休憩
■15:40-16:55 <パネルディスカッション>
「サイバネティック・アバター×サイバーセキュリティの活用により可能となるエコシステムとは」
パネリスト:
萩田 紀博氏(大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授)
吉田 真紀氏(国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室 主任研究員)
田中 昭二氏
(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社大阪オフィス執行役員、
関西経済連合会ベンチャー・エコシステム委員会副委員長)
モデレーター:
内元 清貴
(けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 運営・研究部会 部会長、
国立研究開発法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所
研究所長)
16:55-17:00 閉会挨拶 井上 知義(総務省 近畿総合通信局長)
【問い合わせ先】
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会事務局
TEL:0774-98-6806(情報通信研究機構(NICT))
FAX:0774-98-6955
e-mail:
平素は、当協議会の運営にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 設立20周年記念シンポジウム
開催のご案内です。
【テーマ】
現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会を展望する
~サイバネティック・アバター×サイバーセキュリティの活用により可能となるエコシステム~
本シンポジウムでは、サイバネティック・アバターとサイバーセキュリティの接点に
着目し、両者の技術の組み合わせが経済合理性のある持続的な社会の実現に
いかに貢献するか、講演とパネルディスカッションを通して議論いただきます。
【日時】 2023年3月6日(月) 13:00-17:00
【主催】 けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会
【開催会場】 ホテル阪神大阪10階 ザ・ボールルーム
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hs/hanshin/access
【開催方法】リアル開催
【定 員】先着100名
【費用】 無料
【シンポジウムチラシ】こちらからダウンロードください→
<プログラム>
■13:00-13:05 開会挨拶
村尾 和俊(当協議会理事長、西日本電信電話株式会社 相談役)
■13:05-14:05 <基調講演>
「現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会における
サイバネティック・アバターの役割とは」
萩田 紀博氏 (大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授)
■14:05-14:45 <特別講演1>
「現実世界(フィジカル空間)とサイバー空間が高度に融合した未来社会における
サイバーセキュリティの役割とは」
吉田 真紀氏 (国立研究開発法人 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室 主任研究員)
■14:45-15:25 <特別講演2>
「新技術の活用による事業創造・未来社会の実現に向けた提言」
田中 昭二氏
(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社大阪オフィス執行役員、
関西経済連合会ベンチャー・エコシステム委員会副委員長)
15:25-15:40 休憩
■15:40-16:55 <パネルディスカッション>
「サイバネティック・アバター×サイバーセキュリティの活用により可能となるエコシステムとは」
パネリスト:
萩田 紀博氏(大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 学科長・教授)
吉田 真紀氏(国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室 主任研究員)
田中 昭二氏
(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社大阪オフィス執行役員、
関西経済連合会ベンチャー・エコシステム委員会副委員長)
モデレーター:
内元 清貴
(けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 運営・研究部会 部会長、
国立研究開発法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所
研究所長)
16:55-17:00 閉会挨拶 井上 知義(総務省 近畿総合通信局長)
【問い合わせ先】
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会事務局
TEL:0774-98-6806(情報通信研究機構(NICT))
FAX:0774-98-6955
e-mail:
