ネットワークロボット実証実験(公道走行等)記念シンポジウム
会期:2005年11月24日(木) 10:30~17:00
けいはんな学研都市知的特区として認定を受けた「ロボット公道実験円滑化事業」によるネットワークロボットの実証実験、 及びネットワークロボット研究開発の現状及び今後の展開をテーマにシンポジウムを開催いたします。
■主 催: けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会、けいはんな新産業創出・交流センター
■共 催: 京都府、大阪府、奈良県、(財)関西文化学術研究都市推進機構、(株)けいはんな、 (独)情報通信研究機構、
(予定) (株)国際電気通信基礎技術研究所、ネットワークロボットフォーラム、(財)テレコム先端技術研究支援センター
■後 援: 総務省、国土交通省、近畿経済産業局、京田辺市、木津町、精華町、枚方市、交野市、四條畷市、奈良市、生駒市、
(予定) (社)関西経済連合会、関西次世代ロボット推進会議、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪電気通信大学
(予定) (株)国際電気通信基礎技術研究所、ネットワークロボットフォーラム、(財)テレコム先端技術研究支援センター
■後 援: 総務省、国土交通省、近畿経済産業局、京田辺市、木津町、精華町、枚方市、交野市、四條畷市、奈良市、生駒市、
(予定) (社)関西経済連合会、関西次世代ロボット推進会議、同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪電気通信大学
(NICT知識創成コミュニケーション研究センター内)
● ネットワークロボットの案内実験
● 小型車両ロボットICWの公道走行実験 (雨天の場合は実験様子のビデオ上映)
<第二部> シンポジウム・展示 (14:00~17:00) 会場:けいはんなプラザ3F ナイルの間
● 開会挨拶(14:00)
● 基調講演(14:10) 「人と地域に優しいネットワークロボットの実現に向けて」
竹内 芳明 総務省 情報通信政策局 研究推進室長
● パネルディスカッション(15:10) 「ネットワークロボットの社会フィールド実証実験に向けて」
コーディネーター 萩田 紀博 (株)国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所長
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会ネットワークロボット分科会リーダー
パネリスト 土井 美和子 (株)東芝 技監
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会オープンプラットホームWG主査
馬場口 登 大阪大学 教授
猪木 誠二 (独)情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター長
木戸出正繼 奈良先端科学技術大学院大学 教授
金田 重郎 同志社大学 教授
小林 正啓 弁護士
杉原 五郎 けいはんなのまちづくりを考える会代表
● 閉会(17:00)
● ロボット展示・デモンストレーション 同志社大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪電気通信大学 他
■お申し込み/お問合せ先
実証実験の見学、 シンポジウムのご参加については事前申し込みが必要です(それぞれ先着200名、定員になり次第締切り)。
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7 (株)けいはんな 交流事業部コンベンション
電話: 0774-95-5115 ファックス: 0774-98-2205
Email: sympo11242005@keihanna-plaza.co.jp URL:http://www.khn-openlab.jp/symposium/