資料HC-2-1

 

 

けいはんなオープンラボ研究推進協議会

第1回ヒューマンコミュニケーション分科会 議事録

 

日時: 平成15102日(木)15:0017:00

場所: 関西経済連合会(中之島センタービル内)中会議室

 

出席者(順不同,敬称略):

木戸出(分科会リーダー,奈良先端大),

中井(WG主査,沖電気),丸野(WG主査,松下),柿元(WG主査,富士通研),

阿部(ATR),河野(サピエンティア),蚊野(三洋電機),新家(ダイヘン),

高橋(TIS),北島(SCAT),土井(東芝),福留(とめ研究所),

辰岡(日本IBM),山田(NEC),中川(松下),大場(大阪市),原(阪大)

一木(関経連),小林(関経連),中山(CRL),山崎(CRL),熊本(CRL),白土(CRL)

 

配布資料:

資料HC-1-1  協議会の体制図

資料HC-1-2  部会活動計画(抜粋)

資料HC-1-3  ヒューマンコミュニケーション分科会活動計画

資料HC-1-4  コンテンツ融合環境WG報告

資料HC-1-5  コンテンツ融合環境プロジェクト報告

資料HC-1-6  ユニバーサルユーザ利用環境WG報告

資料HC-1-7  ユニバーサルユーザ利用環境プロジェクト報告

資料HC-1-8  言語情報活用システムWG報告

資料HC-1-9  言語情報活用システムプロジェクト報告

参考資料HC-1-1 ヒューマンコミュニケーション分科会名簿

参考資料HC-1-2 CRLけいはんなオープンラボ利用申し込みの受付けについて

参考資料HC-1-3 CRLけいはんなオープンラボ施設について

参考資料HC-1-4 独立行政法人通信総合研究所開放型研究開発施設利用規程

参考資料HC-1-5 CRLけいはんなオープンラボ研究推進協議会分科会設置要綱

 

 

議事概要

 

(1)リーダーご挨拶

木戸出教授よりリーダー就任にあたっての抱負や分科会の方針などについて

ご説明があった.

(木戸出)情報共有、情報交換などの有意義な場にしたい.問題点、解決案などの積極的

 な提案を歓迎します.

 

(2)事務局報告

運営部会の活動方針,ヒューマンコミュニケーション分科会の活動方針等について

確認した.また,協議会会員数(102),運営研究部会メンバ数(56),

ヒューマンコミュニケーション分科会名簿,CRLオープンラボ施設の概要

(施設レイアウト,利用規定)などについて事務局(白土)より報告,了承された.

(資料HC-1-13,参考資料HC-1-14).

 

(3)サブリーダーの推薦について

リーダー代行などの役割を担うサブリーダー(部会長が指名,参考資料HC-1-5

として,柿元主査,丸野主査,中井主査(この順番でリーダーを代行)の部会長

への推薦が決定された.

 

(4)各WG,各プロジェクト報告

4-1)コンテンツ融合環境WG報告(資料HC-1-4

質疑応答(Q:質問,A:回答,C:コメント)

Q:木戸出)WG内での守秘義務はどうなっているか,NDAなどは考える必要はないか?

A:柿元) 現段階では,技術的詳細までは踏み込んでいないためこの問題は生じていない.

Q:木戸出)WG全体として研究の方向づけはしていくのか?

A:柿元)方向づけは必要.ただし既に走り出しているものに関しては途中から変更

 するには制約があるため,これを考慮しながら方向づけを行なう.

(4-2)コンテンツ融合環境プロジェクト報告(資料HC-1-5

Q:木戸出)9つのテーマのうち6テーマ分しかスケジュールが提示されていないが?

A:熊本)残り3テーマはCRL側の実行部隊が未定であり,今後,研究員を補充して

 実施する予定.

Q:木戸出)3年後の成果イメージはテーマ毎か?

A:熊本)その通り.その次の3年間で各テーマの成果を統合し,コンテンツ融合環境

 を構築していく予定である.

Q:土井)研究対象がWWWだけならば,コンテンツ融合技術としての普遍的な技術開発

 に広げていくのは難しい点があるのではないか?

A:熊本)この例では主にWWWを取り上げたが,実際にはより広範な研究対象を取り扱う.

4-3)ユニバーサルユーザ利用環境WG報告(資料HC-1-6

C:木戸出)WGとプロジェクトの整理や社会への働きかけのコンセプトも良い.

 他のお手本になると思う.

4-4)ユニバーサルユーザ利用環境プロジェクト報告(資料HC-1-7

(特になし)

4-5)言語情報活用システムWG報告(資料HC-1-8

Q:木戸出)研究体制は,基本的には各企業とCRLの1対1か? それともWG参加者

 による共同プロジェクトも行うのか?

A:中井)現時点ではこの形態のみだが,当WGにおいて定期的に開催している

 技術交流会においては,新規テーマを含んだ議論を行なって来ており,

 今後はWG参加企業の共同研究なども視野に入りうる.

4-6)言語情報活用プロジェクト報告(資料HC-1-9

(特になし)

 

(5)部会資料の検討

1119日開催の部会資料の作成は,本分科会で議論した資料を元にしてリーダー,

サブリーダー,および事務局に委任する旨承認された.

 

(6)その他

C:木戸出)コンセプトジェネレーションの段階で知的財産を抑えるのが常套

Q:一木)CRLオープンラボの施設が一般企業にとって本当にオープンなのか?

    CRLと共同研究契約を結ばない限り,実質的にはクローズなのでは?

A:中山)広く企業の方々に使って頂くのが基本.

    誤解や問題点などがあれば是正するようCRLとして努力.

 

Q:一木)整備している施設は他のWGでも利用できるのか?

A:中山)CRLオープンラボの施設として広く利用できるように整備しているところ.

 

Q:中井)1029日の技術連絡会のお知らせがWG主査だけに来ているが,この会合は

 技術的内容が主とのことなので,プロジェクトリーダーにも参加してもらった方

 が良いのでは.

A:木戸出)プロジェクトリーダーにも参加案内を出すが,主査各位にもご参加願いたい.

 

C:小林)WGの検討内容,オープンラボでのプロジェクト,およびCRL内のプロジェクトの

 関係をきちんと整理して頂きたい.

C:土井)協議会や本分科会の活動成果をより多く情報発信してはどうか.

C:木戸出)総務省が中心になって進めようとしている、ネットワークロボットフォーラム

   に関し、分科会がどのように関わっていけるか、頭の隅にはおいて欲しい。

以上